2008年12月18日木曜日

ブーニン●東京コンサート・ライヴ---外山雄三指揮/NHK交響楽団

若い頃のブーニンを聴きたかったら、これがお薦め。1986年日本に旋風を巻き起こしたブーニンの東京コンサートライヴ。CDジャーナルのデータベースによると「強靭なタッチを生かして,2曲の協奏曲を堂々と弾きまくっているという感じの演奏であり,時に粗削りだが,彼の若い個性がほとばしっている。ピアノの音が特に鮮明に捉えられた録音。」とある他はスピードと軽快さを感じます。

※曲目リスト
1. モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調K.488
2. ショパン:ピアノ協奏曲第1番ホ短調op.11

image image
 

スタニスラフ・ブーニン
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番
イ長調K.488の第3楽章サンプル曲
外山雄三指揮/NHK交響楽団

 
※購入ガイド

・このCDをAmazonで調べて見ると、新品は売っていなく中古が数点出品されていました。 他のサイトでも同様だったので、中古市場で手に入れるしかないようです。

・Yahoo!オークションで調べるには次をクリックして見て下さい。出品されていればそのページが表示されます。私が調べた時はLP,CD,VHDが数点出品されていました。
ブーニン 東京コンサートライヴ 
 
※CD(JVC VDC-1151)の解説文

◆おそるべき個性派の大ピアニストに成長することを予感させたコンサート
1986年8月8日、昭和女子大学・人見記念講堂はブーニンによる協奏曲の夕べで、一種異様な熱気が渦巻いていた。当日売りの切符を買うために朝の一番電車で駆けつけた人も多く、ロビー内にはNHKのテレビ・カメラが持ちこまれ、あちこちでインタヴューが行われていた。欧米では考えられないこのブーニン人気は、極めて日本的な現象であったといえよう。

演奏自体も実に興味深かった。ブーニンの技術が圧倒的に優れていることはすでに分かっていたが、そのピアノは決してテクニックをひけらかすものではなく、即興的な感情の表出を主体としたものであった。いわゆる誠実な優等生タイプではなく、むしろその逆であった。彼は技術上のミスを少しも気にせず、自分か感じたままの独自の音楽を奏でていったのである。

僕がブーニンを気に入ったのはまさにこの点であり、こういう個性派のピアニストがコンクールに優勝したことも嬉しかった。彼は時に雑な感じを与えるほど、瓢々と2曲のコンチェルトを弾いた。テンポも全体としては速く、感覚はフレッシュだが、彼の描き出す音楽は草書体で、モーツァルトでは、特にルバートが多く、聴衆のことなど気にせず遊んでいる趣がある。もちろんまだ19歳の青年であってみれば芸術としては未完成であるが、このまますくすくと育っていけば、将来はおそるべき個性派の大ピアニストに成長するであろう。

モーツァルト、ショパンと並べると、一般の評価が高かったのは後者であるが、僕自身は「K.488」がたまらなく好きだ。この演奏が誰にいちばん似ているか、といえばそれはハイドシェックであり、ブーニンのモーツァルトがいかに自由奔放であったかが想像されよう。 第1楽章ではテーマの2小節目にすでに即興的なディミヌエンドが与えられる。

基本テンポは速めで、何でもなく弾きつつも強弱のニュアンスが豊富であり、古典の約束に少しもこだわらない。第2主題の手前では左手を大いに弾ませ、休符で長い間を空け、テーマはテンポを落とし、漸強弱の表情をつけて歌わせてゆく。現代には珍しいスタイルであり、再現部では途中でさらにリタルダンドが掛かる。そしてオーケストラが加わって第2主題を反復し、その伴奏にまわるあたりから元のテンポに戻してゆくが、本来なら主題が終わる114小節からア・テンポにするのが普通だから、これまた古典形式を崩した即興性の発露といえよう。

展開部における、ドビュッシーのように感覚的なピアニッシモや透明なピアニズムも美しく、再現部では部分的に右手よりも左手の方を強め、カデンツァではかなりドラマティックな波立ちを見せるなど、ブーニンがいかにのびのびと、形にはめられないで育てられたかが察せられるのである。 第2楽章は正反対の遅いテンポだ。

ずいぶん思いをこめた、なよなよとした主題の弾き方である。オーケストラとの協演になっても、その気分の動き、エコーや装飾音のつけ方、情緒的な歌わせ方が自由で、モーツァルトの格調など少しも考えておらず、主題の再現ではロマンティックなルバートさえ現れる。それは形だけを見れば19世紀風といえるが、聴いていて決して古くさくないのは、センスがナイーヴで、余分なものがくっついていない、生地のままの音楽だからであろう。

フィナーレはすごいスピードだ。テクニックのありあまる19歳の青年ブーニンであってみれば当然ともいえようが、その実、速いテンポの中で、遊び抜いているのである。最初のロンド主題をオケに受け渡すときのディミヌエンドにすでにその片鱗が示されるが、それから先は即興的な表情が愉しくてたまらない。強弱のニュアンスの妙、生きて弾むリズム、こぽれるようなデリカシー、それらすべてが愉悦の極みだ。

ここではモーツァルトの音楽は常に微笑んでおり、コーダの直前にはおどろくほどのアッチェレランドが現れて全曲を結ぶ。まだ未完成の気分的なモーツァルトだが、その自由自在な弾き方はまことにチャーミング!「K.488」を語る上で、忘れることの出来ない演奏の登場といえよう。 一方のショパンはモーツァルトほど個性的ではない。

それだけに多くの人々にスムーズに受け取られるであろう。僕など、たとえばフィナーレあたり、もっと自由なテンポや表情がほしい気がするし、第2楽章も初めのうち、明るすぎ、健康的にすぎるように思う。モーツァルトがあれだけ弾けるブーニンならば、さらに出来るはずであるが、それでも第1楽章全体や、第2楽章の後半はブーニンを堪能させるに充分だ。

最初の楽章、ブーニンの気迫はすばらしい。鍵盤を叩きつけるような夢中になった開始で、雑な感じがするくらい即興的だが、これこそ彼の良さなのだ。つづく甘美なメロディーの歌わせ方は、モーツァルトの場合と違って明るく健康的であり、第2楽章や第3楽章のテーマ同様、今一つの影もほしい気がするが、音楽が進むにつれて、タッチの明暗は自在となり、時には神秘的・幻想的な変化を見せ、前進するエネルギーの勢いや、ブリリアントのかぎりをつくすテクニックの凄まじさ、光のような燦き、何のためらいもない、腕が鳴る最強音の威力などとともに、良い意味で傍若無人の感がある。

にも拘らずわれわれは、それらすべてを受け入れられる。なぜならばブーニンの場合、形にはまらぬ自然な才能の湧出だから、理屈なしに耳と心に飛びこんできてしまうのであろう。 第2楽章の後半も随所で節回しが光っており、楽譜にはクレッシェンドの指定が書かれているのに、ピアニッシモで音を曇らせるなど、その才能の閃きは疑いがない。

曲目ノートモーツァルトピアノ協奏曲第23番イ長調K.488 1786年、歌劇「フィガロの結婚」や交響曲第38番「プラハ」と並んで作曲された「K.488」は、モーツァルトの魔法と魅惑を絆として編まれた三部作であり、徴先に包まれた紅色のニュアンスが溢れ出るところ、音楽を聴く歓びここに極まる感が深い。愉しく気楽な第1楽章を“前奏曲"と見れば、第2楽章の“秋の想い"も、フィナーレの¨魔法の泉"も、それぞれが第22番(K.482)、第27番(K.595)に匹敵するモーツァルトのベストといえよう。第1楽章アレグロイ長調4分の4拍子。協奏風ソナタ形式。

華やかで親しみやすく、聴衆に明るく語りかける魅力的な音楽。第2楽章アダージョ嬰へ短調8分の6拍子。三部形式。 すばらしいアダージョである。哀しみの心が痛切な和音を伴って胸を刺すが、なおかつ最大限の痛ましさが音楽美を逸脱することなく、聴く者を酔わせてくれる。

第3楽章アレグロ・アッサイイ長調2分の2拍子。ロンド形式。 AI-A2-BI-B2-AI-CI-C2-A2-BI-B2-AI-B2-コーダ、というように、主要主題、副主題、中間主題とも、それぞれが二つずつ対になった複雑なロンドで、A1の三現、A2の四現を欠き、コーダの前にB2が突然ニ長調で顔を出す。まさに即興演奏によって生まれたような曲であり、聴く者はモーツァルトに誘われて遠く神秘の国をさまようのだが、ほとんど1小節ごとに変わる曲想に、どこへ導かれるのかまったく分からない。

そして簡単な音階をかけ上がり、かけ下りてくるB2こそ、終楽章の魔法の鍵を握るもので、こんな不思議な美しさはモーツァルトにおいてさえ珍しいのではあるまいか。ショパンピアノ協奏曲第1番ホ短調作品11 1830年、20歳のショパンがパリに旅立つ前に祖国ポーランドで作曲したもので、初期の作品だけに深昧には乏しく、オーケストラ・パートにも彼の欠点が見られるが、美しい旋律とピアノ独奏の華麗な動きはショパンならではといえよう。

第1楽章アレグロ・マエストーソホ短調4分の3拍子。協奏風ソナタ形式。 ピアノの華やかな技巧が存分に発揮される中を、青春の愛の哀しみのような、あるいは甘い愛のため息を思わせる主題が歌われてゆく。第2楽章ロマンツェ:ラルゲットホ長調4分の4拍子。自由な三部形式。 ショパン自身が「美しいい春の月明りの夜のような……」と書いたノクターン風の緩徐楽章である。第3楽章ロンド:ヴィヴアーチェホ長調4分の2拍子。ロンド風ソナタ形式。 前楽章から休むことなく入る典雅なフィナーレであり、まとまりの良さでは全曲のベストだ。

〔宇野功芳〕

 

2008年12月16日火曜日

磯の香りと独特の食感が特徴の「まつも」

北海道日高地方では「まつぼ」と呼んでいたが、これが方言だとはあとで知りました。このまつもは北日本の浅海の複雑に入り組んだ岩場に生じる茶褐色で磯の香りがする海藻ですが、あまり出回っていないので手に入れにくいのと高いのが難点。

北海道では一部デパート、石狩市の佐藤水産、日高三石・浦河などの物産館で売っている程度です。ちなみに石狩市佐藤水産(サーモンファクトリ)では2枚で800円となっていました。

小さい頃に食べた雑煮の中には必ずこのまつもがトッピングされていたものです。この他、酢の物・和え物・サラダ・麺類のスープなどに入れるとゴリゴリとした食感と共に磯の香りを楽しむことができます。

焼きまつも 生まつも
image image
生のものより乾燥した製品の方が磯の香りがして好き。通販では三陸や青森など東北産のものがほとんどのようです。
気仙沼さんの三陸産 焼きまつもページへ
楽天市場の焼きまつもページへ
楽天市場の日高産生まつもページへ
※楽天市場で該当ページに行かないときは検索で「焼きまつも」などと入れてください。

2008年12月15日月曜日

ジャズの名盤「リターン・トウ・フォーエヴアー/チック・コリア」

スイング・ジャーナル誌が主催する第6回(1972年度) ディスク大賞の金賞に選ばれたのがチック・コリアの「リターン・トウ・フォーエ ヴァー」。当時このスイング・ジャーナルを購読していた私はこの金賞に誘われてこのレコードを買った。

エレクトリック・ピアノから醸し出される透明感溢れる音色とジョー・ファレルの軽快で爽やかなフルートとフローラ・プリムの神秘的なヴォーカルが印象的でした。またメロディアスで親しみ易い曲想はこれまでのジャズのイメージとは一線を画すものであった。

今、持っているのは1982年に発売されたCD版ですが、何度聴いても飽きません。「未だこのリターン・トウ・フォーエヴアー(Return to ForEver)は売っているのかな?」と思い、調べて見たらAmazonで新品を買えるので紹介します。

●CDの表と裏
image image

「リターン・トウ・フォーエ ヴァー」のサンプル曲。
フローラ・プリムのヴォーカルが気に入っていますのでその部分をピックアップして見ました。

JBL S101のスピーカーまでは良いのですが、デジカメ(Canon PowerShot A700)で録音しているので音は悪いです。

 
※もし中古品で良いならYahoo!オークションにLPやCDが多数出品されています。
次のリンクをクリックすると、そのページにジャンプします。チックコリア リターン・トウ・フォーエヴァー
 
●由井正一さんの解説
image
●解説部だけテキスト化して見ました。

今やジャズ・レコード史上の古典に数えられるチック・コリアの「リターン・トウ・フォーエ ヴァー」には、さまざまな思い出がある。 チック・コリアの初来日は、1968年5月、スタン・ゲッツのピアニストとしてであったが、その時のコンサート評で僕は彼のピアノのすばらしさを賞めたたえたことを覚えている。

彼の名を知ったのはその時が初めてではなかった。66年11月、「第3回ドラム合戦」が全国楽旅中、麻薬容疑の逮捕者を2人も出してみじめな公演を終えた時、羽田東急ホテルのロビーで、したたか酔ったアート・ブレイキーの口から、「今のジャズ・メッセンジャーズには凄いピアニストがいるんだ。チック・コリアといってな、プエルト・リコの出身で…」。という言葉を熟柿臭い息と一緒にきいた。

ブレイキーの口から出たプェルト・リコの出身というのが嘘だとわかったのは、72年7月22日(土)夜、「ネム・ジャズ・イン」出演のため、ソロ・ピアニストとして来日した時であった。そのころ僕はこの催しの司会者だった。

「生まれはマサチューセッツ州チェルシー。父アルマンド・ジョン・コリアはシシリー島の出身で、母は南イタリー。父は1930年代12人編成のディキシー・グループをひきいたトランペット奏者でベースも堪能でした」というようなことを彼は語った。するとイタリー系ということになる。ラテン音楽に対する彼のアフィニティは、当然のことと、いえるわけだ。

チック・コリアのソロ・ステージは豪雨の中でおこなわれた。ズブ濡れとなりながらも聴衆は動こうとせず、彼の美しいタッチに耳を傾けた。曲目は即興で演じられた《雨と蛙たち》を除いてすべて「ピアノ・インプロヴィゼーションvol.1」に収められていた〈ヌーン・ソング〉くソング・オブ・ザ・ウィンド〉、〈サムタイム・アゴー〉が演奏され、そのあと、コリア=ナベサダのデュオで〈クリスタル・サイレンス〉、コリア=鈴木良雄=日野元彦のデュオで〈サマー・ナイト〉、くマトリックス〉、さらにカルテットで〈500マイルズ・ハイ〉が演奏された。豪雨の中で身じろぎもせずきき入る聴衆の姿は感動的だったが、それ以上にチックは深い感動をうけたようだ。

この時点で「リターン・トウ・フォーエヴアー」はまだ発売されていなかった。日本盤が出たのはそれから1か月あまり後の9月であったが、私は解説執筆者として既に聴いていた。 雑誌「ステレオ」の依頼で、チックをインタビューした時、チックが「リターン・トウ・フォーエヴァー」を聴いた感想を求めたので私は概略次のように答えたことを覚えている。

1940年代なかば、ビ・パップがやかましく演奏された時代は、戦後の混乱期にあたっていた。やがてパップ・イディオムを用いながら、当時の言葉でクール・ジャズとよばれたポスト・バッ.プともいうべき動向が現われた。パップが変形してクールになったのではなく、パップ・イディオムをクールに演奏しようという努力がなされたわけであった。おなじことが60年代のフリーから70年代のポスト・フリーについてもいえると思う。

フリー・ジャズでの経験を生かしながら、より耳に馴染みやすい音楽に仕立ててゆこうという努力……この中心にマイルス・デイヴィスが存在する。フリーからポスト・フリーヘの転換期に彼は「イン・ア・サイレント・ウェイ」や「ビッチェズ・ブリュー」といった作品をつくった。ウェイン・ショーターもジョー・サヴイヌルも、チック・コリアもそのコンボにいて、マイルスの動きの延長線上に、ウェザー・リポートやリターン・トウ・フォー工ヴァーをつくったのである。

いきなり「リターン・トウ・フォーエヴァーをきいたのでは、「おそろしくコマーシャルな音楽に手をつけた」と考えられるかもしれないが、コリアのばあいは、サークルというフリー・ジャズ・グループがそれ以前にあった、ということが重要だと思う。

だいたい以上のようなことを述べたのに対して、コリアはうなずきながら、「一般の人はフリーというと、全く解放されて騒音というかケイオス(カオス)というか滅茶苦茶なことをやるように誤解しているが、私はフリーという言葉は、美しきものへの選択、美しきものへの追求を目的としていると解釈している。

音楽的伝統を捨て去って自由なことをやろうという衝動はわかるが、彼らだってそういうものばかりに美の追求があると思っているわけではなく、レンブラントの古い絵をみて、美しいという感覚は持っている。リターン・トウ・フォーエヴァーは私がハピネスとビューティーを追求する原点に立ちか えったという宣言なのだ。

1972年9月、ポリドールから発売されたECM盤「リターン・トウ・フォーエヴァー」は、フリー ・ジャズの騒音にいささかうんざりしていたジャ ズの聴衆に圧倒的な好評を以って迎えられた。

データは、次のようなものである。
ジョー・ファレル---フルートとソプラノ・サックス
チック・.コリア---ピアノ
スタンリー・クラーク---ベース
アイアアート・モレイラ---ドラムスとパーカッション
フローラ・ピュリム---ヴォーカルとパーカッション
1972年2月2/3日ニューヨークA&Rスタジオで録音
プロデューサー:マンフレット・アイヒア
録音:トニー・メイ

スイング・ジャーナル誌の第6回(1972年度) ディスク大賞では、「リターン・トウ・フォーエ ヴァー」が金賞、「チック・コリア・ソロ(ビア ノ・インプロヴィゼーション)vol.1」が銀賞、 さらには「ジョー・ファレル/アウト・バック」 (CTI)が最優秀録音賞にえらばれ、まさにリ ターン・トウ・フオーエヴァー一色といえる景観 を呈した。ちょうど授賞式当日、来日中であった リターン・トウ・フォーエヴァーの一行がホテル、 ニューオータニの会場に現われ、万雷の柏手を以っ て迎えられたのであった。

このオリジナル・メンバーによるリターン・トウ・ ・フォーエヴァーが来日したのぱ、73年1月はじめのことで、どうした訳か、記者会見も、オープ ニング・コンサートも、同時来日のビル・エヴァ ンス・トリオ(エヴァンス、エディ・ゴメス、マー ティ・モレル)とかちあった。

記者会見で忘れられないのは、僕が当時売り出 し中のブラジル人パーカッショニスト、アイアー ト・モレラのAirtoの発音をきいた時、彼は自分の眼と耳とつまさきを順次指さしでEye、Ear、Toe、と答えたことだ。その後ブラジル関係の音楽家から「それは外国人相手に彼がおどけてみせたのだ」という説がおこり、「アイルトが正しい」といわれた。

ずっとあとになってクルセーダーズと来日した彼にそのことを伝えると、彼は憤然として「アイルトと読む人はいる。だが僕の場合はアイアートが正しいのだ」といった。僕の名前はユイと読むが、同じ姓でアブライが正しい読み方の人もいる。固有名詞の発音は当人にきくのがいちばん正確だ。

この第一回の来日の時、僕は早くも第二作「ライト・アズ・ア・フェザー」のテープをきいていた。同じメンバーで、まさに「リターン・ツゥ・フォーエヴァー」の続篇といった感じだが、グループはECMの手を離れ、フオーエヴァー・アンリミテッド・プロダクションを設立し、ポリドール、インターナショナルと専属契約を結んでいた。 だから一行にはプロダクション側から、作詞家の ネヴィル・ポッター、ロード・マネージャーとし てその夫人とおぼしきレスリー・ウィンなる女性 も同行していた。

チック・コリアはその著「ぼくの音楽 ぼくの宇宙」(木島始訳、晶文社)のなかで記している。 「リターン・トウ・フオーエヴァーは、とてもはっきりと意識してもくろまれた音楽の計画だった。(中略)このころだよ、ぼくらが最初のリターン・トウ・フオーエヴァーでとてもすてきな日本公演をしたのは(中略)ぱくはもう、じぶんの音楽に、他人の影響をそれほど感じなかった。じぶんの創造している音楽が何なのか、ぼくはわかったみたいな感じがしたのだ」

サークルというフリー・グループを持っていたころ、チック・コリアの表情はけわしかった。国境の長いトンネルを抜けて雪国に入ったさわやかさが、たしかにこのアルバムから感じられる。このアルバムの日本でのすばらしい評価が、チック ・コリアに笑顔と自信を与えたのであった。

【解説:油井正一】
1982年12月1日記
解説はレコードの解説文を転戴したものです。


※セブン・イレブンで受け取り希望の方はセブンアンドアイがお薦めです。CDの発売日が2008/9/3となっているので、Amazonと同じものです。
・セブンアンドアイのCDストアはこちらからです。

2008年12月12日金曜日

ロイズのチョコレートならブラックとホワイトの板チョコがお薦め

ロイズのブラック板チョコレート ロイズのチョコレートは皆美味しいのですが、チョコレートそのものの味を楽しみかったら板チョコが一番。板チョコにはブラック・ホワイト・ミルク・クリーミーミルクの4種類がありますが、お薦めはブラックとホワイト。

ブラックはカカオ風味のビターチョコレート。甘さの中に苦みがバランス良く調和しているので、このチョコが一番好きです。
ロイズのホワイト板チョコレート 2番目がホワイトチョコ、濃いまろやかなミルク味が口に溶けて広がる感じは絶品です。、
濃厚なミルク味に関わらず嫌味の無いすっきりした味に仕上げているのは流石です。

北海道グルメマート内のロイズのチョコレートへ
ニッカウィスキー工場売店のチョコレートコーナー このロイズのチョコレートは余市ニッカ工場内の販売店でニッカオリジナルチョコレートとして売っています。
ここのチョコレートの方がありふれていない分、お土産にいいかも。
※関連ページ
北街道を往く/ニッカ工場
北海道の原酒と酒の肴
 
image
札幌市北区あいの里のロイズ工場と売店(2006/8/12 Canon PowerShot A700)

2008年12月11日木曜日

一度は食べて見たい元祖三石羊羹

日高育ちの私に取ってこの三石羊羹は懐かしい味です。この羊羹で一番良いのは甘すぎる事無く小豆の味がする事です。また硬さも程ほどで美味しい羊羹だと思っているので、札幌のスーパーで見かけると思わず買ってしまいます。
「北海道お土産探検隊」のページによると
創業、明治43年 今も変わらない美味しさを守り続けています。北海道の最高級小豆を使用した有名な羊羹です。北海道の「優良道産品」の推奨ももらっています。
と言うことです。でも今年食べた羊羹はいつもより甘く小豆の味があまりしないと感じましたが気のせい?
image  image
image【受賞歴】
1921年 中国四国生産品共進会 壱等金光牌受賞
1922年 平和記念全国商工美術博覧会 有功金賞牌受賞
1932年 全国優良製産品審査会 名誉賞金牌受賞
1975年 三石町開基百年記念功績顕彰受賞
1980年 明治神宮鎮座60年大祭奉祝 第18回全国特産物奉献納
1988年 第20回全国菓子大博覧会 名誉金賞及び技術優秀賞受賞
1989年 第21回全国菓子大博覧会 金賞受賞 (ウィキペディアより引用)
北海道限定 元祖三石羊羹 3本セット 【新ひだか町】販売価格:1,134円(税込)
北海道お土産探検隊の三石羊羹ページへ 
元祖三石羊羹の八木菓子舗のホームページへ
北海道内に送る場合は直接、八木菓子舗に注文したら送料が安く済みます。
 
image ●この他、江差に「五勝手屋羊羹」と言うレトロなデザインの羊羹があります。
これは「羊羹詰め合わせ」ですが、四角い「流しようかん」と丸い筒型に入った「丸缶ようかん」の詰め合わせです。
材料は羊羹としては珍しい金時豆を使用しているのと赤い筒に入っているのが大きな特徴です。

「五勝手」とは面白い名前ですがこれはアイヌ語から来ているとか。この辺の事情については販売店のページに書いてあります。
この羊羹は一度食べたことがありますが、三石羊羹よりやや固めだったと記憶しております。
五勝手屋羊羹詰合せ Cセット 特価:2,520円(税込)
函館エアポートショップ内の五勝手屋羊羹ページへ
 

贈答用としておすすめ「王子スモークサーモン」

食品を贈るとき出来るだけ自分でも食べて見るのが私のモットー。この王子スモークサーモンは昔から高級贈答品として有名でしたが、何しろ高いので未だ食べた事がありませんでした。
image 今回お歳暮に使ったのを契機に私も買って食べて見たら、スモーク味の生ハムと言った感じでなかなかの美味。
何を送ったらいいか迷っているならばこの王子スモークサーモンがお勧めのひとつです。 今年のお歳暮に使ったのがこのタイプ、イクラも入っていて高級感あり。
北海道 王子サーモン 詰合せCセット 
王子サーモンの詰め合わせ!脂の乗ったスモークサーモン。
販売価格:5,250(税込) 北海道グルメマートへ

image最高級【王子スモークサーモン パーティスライス150g】
特価:1,050円(税込)
なまら北海道こだわり屋本舗へ
image王子サーモン アラスカベニスライス
特価:1,260円(税込)
アラスカ産天然紅鮭を燻製。あっさりとした味。
井筒屋 ヤフー店へ

image最高級【王子スモークサーモン スライス200g】
特価:3,150円(税込)
なまら北海道こだわり屋本舗へ

家庭の食卓に、またギフトとしても好評。

image王子スモークサーモンの盛り付け例
オードブルに最適でヘルシー、これに美味しいチーズがあると更によし
野菜はチンゲンサイ、トマト、血液さらさらドレッシング付き玉葱、それにマッシュスイートポテト

※関連ページ
さつまいもをフィスラー圧力鍋で蒸かす
マッシュスイートポテトと冷凍保存
北海道の原酒と酒の肴
iconicon  

●パンに挟んで食べても美味しそうです。
全国の地方新聞社厳選お取り寄せサイトの「ノルウェー・オスランドサーモン姿切り400gicon